東船橋の家の基礎コンクリート打設に立ち会いました。
1回目が地下1階のベース部分、2回目が壁・スラブで、今回は1階基礎のベースで3回目になります。
コンクリート流し込みを始める前に、生コンプラント工場から搬送されたミキサー車から採取した生コンクリートの試験をしました。
出荷伝票を確認し、スランプ(柔らかさ・流動性)、空気量、温度、塩化物含有量を調べます。
基準値内なので受入合格とし、コンクリートの流し込みを指示しました。
こののち、基礎の立上りのコンクリート打設が終わると、いよいよ建て方に進みます。
by takezo! https://www.atelier24.jp
千葉の家・住宅の建築設計事務所アトリエ24 一級建築士事務所
1回目が地下1階のベース部分、2回目が壁・スラブで、今回は1階基礎のベースで3回目になります。
コンクリート流し込みを始める前に、生コンプラント工場から搬送されたミキサー車から採取した生コンクリートの試験をしました。
出荷伝票を確認し、スランプ(柔らかさ・流動性)、空気量、温度、塩化物含有量を調べます。
基準値内なので受入合格とし、コンクリートの流し込みを指示しました。
こののち、基礎の立上りのコンクリート打設が終わると、いよいよ建て方に進みます。


by takezo! https://www.atelier24.jp
千葉の家・住宅の建築設計事務所アトリエ24 一級建築士事務所
スポンサーサイト
| ホーム |