先日、JIA(公社・日本建築家協会)関東甲信越支部の住宅部会会員で友人の湯浅剛さんの事務所にお邪魔しました。
住宅部会の仲間と見学を兼ねて暑気払いもしました…(笑
自宅隣の古い住宅を買い取って、事務所にリフォーム。
太陽光発電パネルと温水器を屋根に載せて、使うエネルギーを自前で作っています。
電力会社からの電気が引かれていない(オフグリッド)が特筆です。
住宅をリノベーションした事務所は、断熱性能もよく、この暑さでも快適です!
「グリッド」とは電力会社の送電網のこと。発電した電気を売電せず、自給するのが「オフグリッド」です。
湯浅さんの事務所では、築40年の古住宅を減築し、スケルトンリフォームして事務所として使っています。キッチン、洗面、浴室、小屋裏部屋などがあるので住宅としても使える計画だそうです。
切妻屋根を南面に向けた片流れ屋根に改造して、その屋根に太陽光発電パネルと太陽熱温水 器、トップライトなどを南向きに設置してあります。発電した電気は自動車に使う鉛蓄電池を48個つなげて蓄電池として利用し、夜間、雨の日でも電力不足にならない様に計画されています。

給湯の熱源は、都市ガスやプロパンガスを使わず、太陽熱利用の温水のみで賄っています。
また ペレットストーブを設置し、木質バイオマスの活用によるCO2排出削減を実践しています。
建物の温熱環境もしっかり計画された上で、夏の日射遮蔽や通風の確保、冬の太陽熱の取り込みなど様々な工夫によって、夏涼しく、冬温かい、人と環境に優しい小さな建築です。
多くの人が興味を持ってくれることを願います。
一般社団法人えねこや
http://enekoya.com/


by takezo! http://www.atelier24.jp
千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所
住宅部会の仲間と見学を兼ねて暑気払いもしました…(笑

自宅隣の古い住宅を買い取って、事務所にリフォーム。
太陽光発電パネルと温水器を屋根に載せて、使うエネルギーを自前で作っています。
電力会社からの電気が引かれていない(オフグリッド)が特筆です。
住宅をリノベーションした事務所は、断熱性能もよく、この暑さでも快適です!

「グリッド」とは電力会社の送電網のこと。発電した電気を売電せず、自給するのが「オフグリッド」です。
湯浅さんの事務所では、築40年の古住宅を減築し、スケルトンリフォームして事務所として使っています。キッチン、洗面、浴室、小屋裏部屋などがあるので住宅としても使える計画だそうです。
切妻屋根を南面に向けた片流れ屋根に改造して、その屋根に太陽光発電パネルと太陽熱温水 器、トップライトなどを南向きに設置してあります。発電した電気は自動車に使う鉛蓄電池を48個つなげて蓄電池として利用し、夜間、雨の日でも電力不足にならない様に計画されています。


給湯の熱源は、都市ガスやプロパンガスを使わず、太陽熱利用の温水のみで賄っています。
また ペレットストーブを設置し、木質バイオマスの活用によるCO2排出削減を実践しています。
建物の温熱環境もしっかり計画された上で、夏の日射遮蔽や通風の確保、冬の太陽熱の取り込みなど様々な工夫によって、夏涼しく、冬温かい、人と環境に優しい小さな建築です。
多くの人が興味を持ってくれることを願います。
一般社団法人えねこや
http://enekoya.com/


by takezo! http://www.atelier24.jp
千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所
スポンサーサイト
先だって猛暑だった30日に、建築家・連健夫さん設計の荻窪レジデンスの見学会に参加してきました。
連さんの提唱する『参加のデザイン、まちづくり』と言うテーマに沿った新しい賃貸集合住宅で。独特な発想とプロセスがとても興味深いです。
建物は鉄筋コンクリート造三階建、全14戸の共同住宅です。
用途地域の関係もあり、高さを低く抑えて周囲に調和することに配慮されています。
ワンルームタイプの賃貸部分と、入居者も使える地域に開いたアトリエやラウンジ、集会室などからなるコミュニティスペースがあります。

低く抑えられたファサード。飛び出たコンクリートの箱とと木の格子が目を引く。とても暑い日であったが濃い緑も目の保養になった。
この集合住宅の大きな魅力は一階にある会員制スペース「百人力サロン」。
散歩や買い物の行き帰りに立ち寄って、読書や調べものをしてもよいし、医療、介護、生活の困りごとのご相談をできたり、気の合ったグループでお茶会や食事会 したり…。住人もメンバーになり地域の方々の誰もが利用可能な、自分らしさを実現させる第三(?)の居場所として計画されています。

共用のメインスペースのラウンジで、このプロジェクト成り立ち、利用などを説明するオーナーの瑠璃川さん

エントランス脇に設けられた、書ける壁。手書きのスケジュール表が空間を柔らかくする。

1階の貸室。庭に繋がっていて気持ちがいい。エアコンがついていなかったが暑くはなかった。

2階、3階の共用のプライベートラウンジ。トップライトには雨水利用の散水があり断熱効果を高めている。水の流れる音、光の移ろいがとてもいい感じ。

3階の共用の浴室。見晴らしがよく、さぞかし気持ちいいだろうと思った。共用の浴室は隣にもう一つ設置されている。
この新しい集住の取組みにこれからの地域コミュニティーの可能性を感じました。
施設オーナーはじめ、連さん、一緒にプロジェクトに係わりここまでつくってこられた皆さんの想い、行動力に敬意を表します。もっとこの施設のクオリティー、集住の楽しさが伝わることを祈ってます。
荻窪家族レジデンス概要
所在地:東京都杉並区荻窪4丁目24-18
交通:JR中央線「荻窪駅」徒歩7分/丸の内線「荻窪駅」徒歩7分
構造:鉄筋コンクリート造3階建
貸室戸数:14戸(ワンルーム)
専有面積:各居室 25.0~25.52m2(ペット可)
賃料(共益費等含む):128,000円〜156,000円/月額
居住者共用スペース:プライベートラウンジ(キッチン付)、ホール&ルーフテラス(2ヶ所)、屋上浴室(2個)、洗濯室(洗濯機3台、屋外洗濯機1台)、屋上ガーデン&ウッドデッキ、EV(4人乗)、階段、廊下等
会員制サロンスペース:パブリックラウンジ(キッチン付)、集会室、アトリエ、ウッドデッキ等
http://www.ogikubokazoku.org/
by takezo! http://www.atelier24.jp
千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所
連さんの提唱する『参加のデザイン、まちづくり』と言うテーマに沿った新しい賃貸集合住宅で。独特な発想とプロセスがとても興味深いです。
建物は鉄筋コンクリート造三階建、全14戸の共同住宅です。
用途地域の関係もあり、高さを低く抑えて周囲に調和することに配慮されています。
ワンルームタイプの賃貸部分と、入居者も使える地域に開いたアトリエやラウンジ、集会室などからなるコミュニティスペースがあります。

低く抑えられたファサード。飛び出たコンクリートの箱とと木の格子が目を引く。とても暑い日であったが濃い緑も目の保養になった。
この集合住宅の大きな魅力は一階にある会員制スペース「百人力サロン」。
散歩や買い物の行き帰りに立ち寄って、読書や調べものをしてもよいし、医療、介護、生活の困りごとのご相談をできたり、気の合ったグループでお茶会や食事会 したり…。住人もメンバーになり地域の方々の誰もが利用可能な、自分らしさを実現させる第三(?)の居場所として計画されています。

共用のメインスペースのラウンジで、このプロジェクト成り立ち、利用などを説明するオーナーの瑠璃川さん

エントランス脇に設けられた、書ける壁。手書きのスケジュール表が空間を柔らかくする。

1階の貸室。庭に繋がっていて気持ちがいい。エアコンがついていなかったが暑くはなかった。

2階、3階の共用のプライベートラウンジ。トップライトには雨水利用の散水があり断熱効果を高めている。水の流れる音、光の移ろいがとてもいい感じ。

3階の共用の浴室。見晴らしがよく、さぞかし気持ちいいだろうと思った。共用の浴室は隣にもう一つ設置されている。
この新しい集住の取組みにこれからの地域コミュニティーの可能性を感じました。
施設オーナーはじめ、連さん、一緒にプロジェクトに係わりここまでつくってこられた皆さんの想い、行動力に敬意を表します。もっとこの施設のクオリティー、集住の楽しさが伝わることを祈ってます。
荻窪家族レジデンス概要
所在地:東京都杉並区荻窪4丁目24-18
交通:JR中央線「荻窪駅」徒歩7分/丸の内線「荻窪駅」徒歩7分
構造:鉄筋コンクリート造3階建
貸室戸数:14戸(ワンルーム)
専有面積:各居室 25.0~25.52m2(ペット可)
賃料(共益費等含む):128,000円〜156,000円/月額
居住者共用スペース:プライベートラウンジ(キッチン付)、ホール&ルーフテラス(2ヶ所)、屋上浴室(2個)、洗濯室(洗濯機3台、屋外洗濯機1台)、屋上ガーデン&ウッドデッキ、EV(4人乗)、階段、廊下等
会員制サロンスペース:パブリックラウンジ(キッチン付)、集会室、アトリエ、ウッドデッキ等
http://www.ogikubokazoku.org/
by takezo! http://www.atelier24.jp
千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所

昨年7月に完成した流山市の古間木の家が、竣工から1年経ち、先日施工した工務店さんと一緒に点検をしました。
外壁や屋根、軒天井の状況確認、基礎にクラックなどの異常が無いか、雨漏りなどの跡がないか、室内の壁に亀裂など無いか。床下にもぐり、天井裏を除いて、建具の開閉動作を確認。
一部で木製ドアやサッシ網戸の開閉がスムーズでなかったところなどの指摘はありましたが、大きな不具合はなく安心しました。
指摘した是正項目については工務店さんが早急に対応することで終了。
この後に、アトリエ24からのインタビューに協力していただきました。
概ねこの一年はとても楽しく気持ちよく暮らせたとのことで、こちらとしてとっても嬉しくなりました。
週末には、夢だった家の前で洗車をし、芝や庭木の手入れをして、日曜大輝にも腕を磨いているようです。室内も整理整頓させていて、とてもきれいに使ってもらって、設計者として本当に有難い想いをしました。
今後はさらにYさんご家族の色に染めていってもらい愛着を持って暮らしていってもらえれば、設計者冥利に尽きます。
有難うございました。
詳しくはアトリエ24のホームページにUPしましたのでご覧ください。
http://www.atelier24.jp/voice/hurumaki.html


by takezo! http://www.atelier24.jp
千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所
www.homify.jp/ideabooks/1183861/%E4%BB%8A%E9%80%B1%E3%81%AE%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%885%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-(8%E6%9C%8814%E6%97%A5)homifyというオンラインマガジンで3つの記事が掲載されました。
是非ご覧ください。
今注目のエコフレンドリーな家5軒
「おゆみ野の家」
www.homify.jp/ideabooks/992592/今注目のエコフレンドリーな家5軒!
8 smart ways to utilise narrow spaces in your home
「池花の家」high-set window
www.homify.sg/ideabooks/1145591/8-smart-ways-to-utilise-narrow-spaces-in-your-home
千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所
是非ご覧ください。
今注目のエコフレンドリーな家5軒
「おゆみ野の家」
www.homify.jp/ideabooks/992592/今注目のエコフレンドリーな家5軒!
8 smart ways to utilise narrow spaces in your home
「池花の家」high-set window
www.homify.sg/ideabooks/1145591/8-smart-ways-to-utilise-narrow-spaces-in-your-home
the real secret garden home
「池花の家」
www.homify.hk/ideabooks/1164141/the-real-secret-garden-home
追記。 8/15の特集記事です。
https://www.homify.jp/ideabooks/1183861/%E4%BB%8A%E9%80%B1%E3%81%AE%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%885%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-(8%E6%9C%8814%E6%97%A5)
by takezo! http://www.atelier24.jp
千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所
https://www.homify.hk/ideabooks/1164141/the-real-secret-garden-home">
引き続き、宮城、福島の復興の視察です。
2日目は、福島に行きました。
この視察はJIA(日本建築家協会)福島地域会の方が企画してくれた丸一日バスによるツアーです。
JIAの全国にある住宅部会の全体会議の前日に実現したもので、私は3.11以降に福島に行くのは初めてでした。
これまで映像で見てきた被災状況を目の当たりにして、福島のご苦労、不幸を改めて考えさせられました。
南相馬みんなの遊び場
とんがり屋根が可愛い外観。意匠的、構造的にも素晴らしい建築だと思う。

エアコンの効いた室内の砂場。
おとなしい子ども達が印象的だった。
施設を案内していただいた南相馬市役所担当者の方が、南相馬市はもう被災地ではないので静かに見て欲しいとの言葉がなおさら悲壮感を感じました。
国道6号線からの車窓

人が消えてから5年。
放置され、朽ち果てていく住宅や商店。
放射線空間線量は2μSv/h前後か…東京の25倍から30倍くらいの線量。
国道6号線は自動車通行のみOK。
各交叉点は侵入できない様にバリケードされています。
避難区域に指定されている冨岡町
JR常磐線冨岡駅の現状
津波によって駅舎、線路が流されてしまって、何もない広大な空き地に汚染バッグ(除染した土を詰めた土嚢)が整然と仮置きされていました。
白いテントの建物は、高濃度に汚染された船や建造物を解体する施設との説明を受けました。
オウムのサティアンのように何だか不気味です。

時間が止まったままの旧冨岡幼稚園。
園長先生が被災時の様子、その後の避難生活、生活再建などを率直に話してくださいました。

震災時のままの園舎。
みんな着の身着のまま逃げたことが分かる。その時別れたまま再会できない園児や先生職員が大勢いるとのこと。
いわき市関船団地
復興公営住宅。
JIA福島地域会の辺見三津男氏の設計。
国産材からつくられるWOOD.ALC(外壁用木製集成材)を外壁に利用しています。
こういう温か味がある復興住宅が実現できることに少しだけホッとしました。
この後、郡山に移動し、懇親会をしました。
次の日は、全国の住宅部会の会議をしました。
会場は希望ヶ丘プロジェクトモデルハウス。
木質構法を用いた[小規模コミュニティ型の木造復興住宅モデル群で2015年のグッドデザイン賞を受賞しています。
http://www.g-mark.org/award/describe/42832
ここで、以下の議題を話し解散になりました。
・福島で原発の問題を考える。
・フクシマツアーの総括
・住宅部会としての今後の展開
・JIA 大阪大会の企画について
この3日間の視察は、濃密で改めていろいろと考えさせされ、また多くの刺激を受けました。
被災地はやはり自分自身の目で見て、耳で聞くことが大切だと感じました。
熊本にも早い時期に行ってみなければと思っています。
by takezo! http://www.atelier24.jp
千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所
2日目は、福島に行きました。
この視察はJIA(日本建築家協会)福島地域会の方が企画してくれた丸一日バスによるツアーです。
JIAの全国にある住宅部会の全体会議の前日に実現したもので、私は3.11以降に福島に行くのは初めてでした。
これまで映像で見てきた被災状況を目の当たりにして、福島のご苦労、不幸を改めて考えさせられました。
南相馬みんなの遊び場

とんがり屋根が可愛い外観。意匠的、構造的にも素晴らしい建築だと思う。

エアコンの効いた室内の砂場。
おとなしい子ども達が印象的だった。
施設を案内していただいた南相馬市役所担当者の方が、南相馬市はもう被災地ではないので静かに見て欲しいとの言葉がなおさら悲壮感を感じました。
国道6号線からの車窓

人が消えてから5年。
放置され、朽ち果てていく住宅や商店。
放射線空間線量は2μSv/h前後か…東京の25倍から30倍くらいの線量。

国道6号線は自動車通行のみOK。
各交叉点は侵入できない様にバリケードされています。
避難区域に指定されている冨岡町

JR常磐線冨岡駅の現状
津波によって駅舎、線路が流されてしまって、何もない広大な空き地に汚染バッグ(除染した土を詰めた土嚢)が整然と仮置きされていました。
白いテントの建物は、高濃度に汚染された船や建造物を解体する施設との説明を受けました。
オウムのサティアンのように何だか不気味です。

時間が止まったままの旧冨岡幼稚園。
園長先生が被災時の様子、その後の避難生活、生活再建などを率直に話してくださいました。

震災時のままの園舎。
みんな着の身着のまま逃げたことが分かる。その時別れたまま再会できない園児や先生職員が大勢いるとのこと。
いわき市関船団地

復興公営住宅。
JIA福島地域会の辺見三津男氏の設計。
国産材からつくられるWOOD.ALC(外壁用木製集成材)を外壁に利用しています。
こういう温か味がある復興住宅が実現できることに少しだけホッとしました。
この後、郡山に移動し、懇親会をしました。
次の日は、全国の住宅部会の会議をしました。
会場は希望ヶ丘プロジェクトモデルハウス。
木質構法を用いた[小規模コミュニティ型の木造復興住宅モデル群で2015年のグッドデザイン賞を受賞しています。
http://www.g-mark.org/award/describe/42832
ここで、以下の議題を話し解散になりました。
・福島で原発の問題を考える。
・フクシマツアーの総括
・住宅部会としての今後の展開
・JIA 大阪大会の企画について
この3日間の視察は、濃密で改めていろいろと考えさせされ、また多くの刺激を受けました。
被災地はやはり自分自身の目で見て、耳で聞くことが大切だと感じました。
熊本にも早い時期に行ってみなければと思っています。
by takezo! http://www.atelier24.jp
千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所
今回の視察は6月25日~27日でした。
25日は石巻周辺から岩沼、26日は南相馬~いわき、27日は郡山~猪苗代に行ってきました。
なかなか、ブログUPできずにいて気がかりだったのですが、ようやく振り返ることができました。
あまりタイムリーではありませんが記録として記事にしておきます。
JIA(日本建築家協会)関東甲信越支部の住宅部会のメンバー10人が参加しました。
今回のこの視察に協力いただいたのは、手島浩之氏はじめJIA宮城地域会の方々で、当日も案内同行してもらい大変助かりました。
この場を借りて感謝申し上げます。
先ずは、北上川河口沿いにある「にっこり団地地区」の高台集団移転事業
ここの集団移転事業には宮城地域会の皆さんが大きく関わったもので、他地域の集団移転よりも住民の合意が上手くまとまった成功例です。それでも被災から5年経ちようやく住宅の建設が始まったところでした。
自力再建住宅が先行して工事着工していました。この後に災害復興住宅や集会所の建設が予定されています。
大川小学校跡地
生徒84名、教職員とスクールバス運転手12名の犠牲があった小学校。
震災遺構して保存される様です。
卒業生徒たちが作った壁画。宮沢賢治の世界が遺されています。
雄勝地域の復興情報館
コンテナを利用した桂作な建築。
雄勝は地形が急峻で多くの仮設住宅が他の地域に建設されたこともあり、この地に戻って生活を再建する住民が少ないようでもの悲しさを感じました。
女川温泉湯ぽっぽ(駅舎)
坂茂氏の設計で女川町の復興のシンボル的な建築です。。
もっと周囲に開放された施設の方がこの場に合っていた様に感じましたが…
テナント型商店街として整備されたシーパルピア女川。土曜日と言うこともあってかなり賑わっていました。各建築と建築の繋がり、外部空間の構成が良かったです。
岩沼市玉浦西地区の災害公営住宅

木造の平屋(一部2階建て)を基本として、災害以前の集落単位にまとまって暮らすことで、近所同士の声掛けなどのコミュニケーションが図れるとともに高齢者や子供の「みまもり」にも配慮した住宅となるように整備されています。
86棟210戸に集会場が併設されています。
完成が昨年5月ですから、比較的早い本設住宅が再建されたことになります。
このほか、石巻市内も1時間ほど歩きました。
私は昨年と3年前に訪れていますが、街並みとしてはあまり変わりないようにみえましたが、賃貸や分譲の集合住宅などが建設が進んでいる様で中心部では着実に復興が進んでいるように感じました。
それに比べて、やはり三陸地方はかなり遅れていることを実感しました。
昨年夏に家族旅行で女川から北上、南三陸、気仙沼まで行きましたが、高台移転のための造成工事に時間が掛かっていて、住宅建設が遅れているからです。
結局のところ、自分は何もできず、役に立つことができなかったもどかしさを改めて感じた視察になりました。
by takezo! http://www.atelier24.jp
千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所
25日は石巻周辺から岩沼、26日は南相馬~いわき、27日は郡山~猪苗代に行ってきました。
なかなか、ブログUPできずにいて気がかりだったのですが、ようやく振り返ることができました。
あまりタイムリーではありませんが記録として記事にしておきます。
JIA(日本建築家協会)関東甲信越支部の住宅部会のメンバー10人が参加しました。
今回のこの視察に協力いただいたのは、手島浩之氏はじめJIA宮城地域会の方々で、当日も案内同行してもらい大変助かりました。
この場を借りて感謝申し上げます。
先ずは、北上川河口沿いにある「にっこり団地地区」の高台集団移転事業

ここの集団移転事業には宮城地域会の皆さんが大きく関わったもので、他地域の集団移転よりも住民の合意が上手くまとまった成功例です。それでも被災から5年経ちようやく住宅の建設が始まったところでした。

自力再建住宅が先行して工事着工していました。この後に災害復興住宅や集会所の建設が予定されています。
大川小学校跡地

生徒84名、教職員とスクールバス運転手12名の犠牲があった小学校。
震災遺構して保存される様です。

卒業生徒たちが作った壁画。宮沢賢治の世界が遺されています。
雄勝地域の復興情報館

コンテナを利用した桂作な建築。
雄勝は地形が急峻で多くの仮設住宅が他の地域に建設されたこともあり、この地に戻って生活を再建する住民が少ないようでもの悲しさを感じました。
女川温泉湯ぽっぽ(駅舎)

坂茂氏の設計で女川町の復興のシンボル的な建築です。。
もっと周囲に開放された施設の方がこの場に合っていた様に感じましたが…

テナント型商店街として整備されたシーパルピア女川。土曜日と言うこともあってかなり賑わっていました。各建築と建築の繋がり、外部空間の構成が良かったです。
岩沼市玉浦西地区の災害公営住宅



木造の平屋(一部2階建て)を基本として、災害以前の集落単位にまとまって暮らすことで、近所同士の声掛けなどのコミュニケーションが図れるとともに高齢者や子供の「みまもり」にも配慮した住宅となるように整備されています。
86棟210戸に集会場が併設されています。
完成が昨年5月ですから、比較的早い本設住宅が再建されたことになります。
このほか、石巻市内も1時間ほど歩きました。
私は昨年と3年前に訪れていますが、街並みとしてはあまり変わりないようにみえましたが、賃貸や分譲の集合住宅などが建設が進んでいる様で中心部では着実に復興が進んでいるように感じました。
それに比べて、やはり三陸地方はかなり遅れていることを実感しました。
昨年夏に家族旅行で女川から北上、南三陸、気仙沼まで行きましたが、高台移転のための造成工事に時間が掛かっていて、住宅建設が遅れているからです。
結局のところ、自分は何もできず、役に立つことができなかったもどかしさを改めて感じた視察になりました。
by takezo! http://www.atelier24.jp
千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所
| ホーム |