fc2ブログ
建築家・飯沼竹一のブログです。暮らしや住まい、家や建築、街などを通して見聞きしたこと、日々感じたこと、考えたことなどを気儘に手記にしています。四方山話も含めて呑気に続けて行こうと思います。 ご意見ご感想などお願いします。
OZONEセミナーのご案内
「JIA建築家と考える暮らしと住まい」のセミナー開催のお知らせです。

私が所属する日本建築家協会(JIA)住宅部会では、リビングデザインセンターOZONEと共催で 一般市民を対象としたセミナーを毎月行っています。

13年度 第11回「暖房を改めて考えてみましょう」というテーマでお話しします。

暖房の仕方は様々ありますが、何を基準に考えますか。長野と東京の建築家にそれぞれ推薦する暖房について説明していただき、心地よく暖かな家・暮らしについて改めて考えます。


僭越ながらセミナーのコーディネート役として私も参加します。

ご興味のある方は、是非お聴きいただければ幸いです。


OZONEセミナー JIA建築家と考える暮らしと住まい
13年度 第11回「暖房を改めて考えてみましょう」

日 時 :2014年2月8日(土)11:00~12:30
会 場 :リビングデザインセンターOZONE 8階セミナールーム
講 師 :片倉隆幸( 片倉隆幸建築研究室 )、湯浅剛(アトリエ六曜舎
コーディネーター:
飯沼竹一(アトリエ24)
http://www.jia-kanto.org/members/event/event_m/bkn_200807/tour_bkn/20140208jutaku.html

主 催 :日本建築家協会関東甲信越支 部住宅部会
共 催 :リビングデザインセンターOZONE


OZONEセミナー2014.2.8


日 時 : 2014年2月8日(土) 11:00~12:30
会 場 : リビングデザインセンターOZONE 8階セミナールーム
東京都新宿区西新宿3-7-1  新宿パークタワー内
交通案内 : JR新宿駅南口から徒歩12分、西口エルタワー前より約10分間隔で無料バス運行
参加対象者 : 一般・学生も含む
講師 : 飯沼竹一(アトリエ24)、片倉隆幸( 片倉隆幸建築研究室 )、湯浅剛(アトリエ六曜舎)
参加費 : 無料
定 員 : 60名(定員になり次第締切)
申込方法: お申込みは、下記申込みフォームより、セミナー名とテーマ名、受講日、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、職業、電話番号、FAX番号、会員NO(リビングデザインクラブ会員の方)をご記入の上、お申し込みください。

お申込みはこちら:http://www.ozone.co.jp/event_seminar/seminar/seminar_a/detail/1462.html
問合せ先 : リビングデザインセンターOZONE







スポンサーサイト



「鎌取の家」完成内覧会のお知らせ
千葉市緑区で建設中の戸建て住宅が1月末日に完成の予定です。
建築主のご厚意により1日だけの完成内覧会を開きます。

土地探しをはじめたのが昨年1月でしたから、相談を受けてちょうど1年。設計期間3か月、工期5か月のかなり短い工程でしたが、建築主と一緒に濃密な時間を掛けて家づくりをしてきました。
若いご夫婦の建築主の土地購入からの家づくりですから、かなりのローコスト住宅です。
しかしながら、そのこだわりを感じられる素敵な住まいです。

子供の成長やライフスタイルの変化など、将来の家族の変化に十分に対応できるフレキシブルかつミニマムな住まいです。
真南に2階建ての隣家が建ち、採光が期待できない敷地でしたが、明るく開放的なリビングダイニング中心の家ができました。このリビングダイニングと一体的に利用できる家族だけのプライベートな半屋外空間のルーフテラスを持つ、開放的な空間を計画しました。
敷地のポテンシャルを活かした、ワクワクする暮らしの提案です。
そして白を基調としたすっきり・暖かいデザインの住まいです。

鎌取の家 オープンハウス
*プライバシーの観点、お越し頂いた方へ十分に説明できるように予約制とさせて頂きます。
見学ご希望の方には、住所・氏名・連絡先・ご見学時間を下記のアドレス又は電話番号にて御連絡頂きたいと思います。
折り返し所在地や案内図などを送らせて頂きます。
また、ご質問等も気軽にお尋ねください。


開催地:千葉市緑区
開催日時::2014年2月1日 10:00~16:00
連絡先:アトリエ24一級建築士事務所 (担当:植村
TEL :043-238-5095




2014年も
新年、明けましておめでとうございます。

2014年も、アトリエ24、建築閑話を、どうぞよろしくお願い致します。

素晴らしい一年になります様に。
そして皆さまのご多幸をお祈りします。


新年のご挨拶

新年のご挨拶2