fc2ブログ
建築家・飯沼竹一のブログです。暮らしや住まい、家や建築、街などを通して見聞きしたこと、日々感じたこと、考えたことなどを気儘に手記にしています。四方山話も含めて呑気に続けて行こうと思います。 ご意見ご感想などお願いします。
セミナーのご案内
コスモス

私が所属するJIA(日本建築家協会)関東甲信越支部住宅部会では、株式会社LIXILと共催でINAX:GINZAにて一般市民を対象としたセミナーを毎月行っています。
今年度、下半期も10月から2月までSUMAIセミナーPART14を行います。

第3回セミナーでは飯沼も講師として話をさせていただきます。
お時間の都合がつく方はお気軽に参加ください。

lixilginza.info/event/#anchor_s2

http://www.jia-kanto.org/members/event/event_m/lecture/ooiaeyyssyepart14-ae2oyyssyeaeaeiee-oyeyyyuyoyeu.html


第2回セミナー
特別企画トークイベント~私たちが震災から学ぶこと~
日時 : 2011年11月9日 (水)18:15~20:00
講師 : プランツスタイリスト 井出綾(進行役)
     アトリエ六曜舎 湯浅剛、
     大川建築都市設計研究所 大川直治

第3回セミナー
今こそ問われる住まいの安全~家ってなんだろう~
日時 : 2011年12月14日 (水)18:15~20:00
講師 : くらかわプラニング設計 庫川尚益(コーディネーター)、
     郡山建築設計事務所 郡山貞子、
     アトリエ24 飯沼竹一

会 場 : LIXIL GINZA 8Fセミナールーム
東京都中央区京橋3-6-18
交通案内 :地下鉄銀座線京橋駅下車徒歩1分地下鉄有楽町線銀座一丁目駅下車徒歩2分駐車場: なし
参加対象者 : 一般・学生及び会員(賛助会員含む)
参加費 : 無料
定 員 : 50名 定員で締め切る、事前の申込が必要
申込方法: 氏名、住所、電話番号、メールアドレスを明記の上、郵送(はがき)、ファクスでお申し込みください。

LIXIL GINZA 「SUMAIセミナー」係
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-18
TEL.03-5250-6560  FAX.03-5250-6519
ホームページからのお申し込み:LIXIL:GINZA
問合せ先 : LIXIL GINZA 「SUMAIセミナー」係



ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp



スポンサーサイト



チョコレート
チョコレート

昨夜9時過ぎに帰宅すると、就寝前の長男と次男が出迎えて、「お帰りなさい!」と言って、思いがけないプレゼントを渡されました。

なんだかよく分からず、何のプレゼントか聞くと、「疲れているようだから、食べてね!」って。
二人でお小遣い出し合って買ってきたようで、ちょと驚きとともにうるっときました…
本当はうまか棒も一緒に渡すつもりだったようですが、食べたい気持ちが我慢できず二人で食べてしまったとか…(笑

だから何だ、と言われそうですが、家族って有り難いですね。
仕事で凹んでいるときだったので尚更嬉しかった。




ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp




長寿の
モモ

先日実家に帰ると、三毛猫のモモが茶の間で寝ていました。
私がまだ実家に住んでいたいた20代後半に子猫でもらわれてきて母が名付けました。
家を出る前に2、3年は一緒に暮らしたと思いますが、今でも覚えていて年に数回しか帰らない私に甘えてきます。

もっと丸顔で全体的にふっくらしていたのですが、年齢のせいでかなり細く小さくなりました。
多分実年齢は22年を超えます。
ですから推定年齢はなんと108歳!

http://sijimi.fc2web.com/kanzan.htm
かなり年老いてきましたが、まだまだ元気にいて欲しいと思います。



ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp



住宅の現場を見学しませんか?
三山の家

今月上旬に船橋市で建設中の木造住宅が上棟しました。
住宅地の高台にあり、また前面道路と2m程レベル差がある敷地で、計画にかなり苦労しましたが、手前に2台分駐車場を設け屋外階段でアクセスすることで、高低差を生かしたプランが可能になりました。
見晴らしが素晴らしく陽当たりが抜群の住まいになります。


三山の家  

フラット35Sの20年金利優遇を利用しています。
住宅性能表示の省エネ等級4+高効率給湯器+節湯器具の技術基準を確保しました。
また、構造計算によって耐震等級3を確保しています。


三山の家

完成予定は12月ですが、柱、梁や金物など構造や断熱・気密状況、現場進行状況などを見学しませんか。
メールや電話でご連絡ください。



アトリエ24一級建築士事務所(担当:飯沼、植村)
tel:043-238-5095
mail: info@atelier24.jp



ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp





かんな掛け
鉋掛け

UIA大会で 「日本の匠たち展」というイベントが東京国際フォーラムガラス棟で行われていました。
滅多に見ることがない大鉋(おおかんな)の実演を見学してきました。

この幅広(一寸、約30cm)の大鉋は実物を見るのも初めてでした。
刃の手入れ、刃の調整、掛け方、どれをとっても素晴らしい技術で感動しました。
海外からの参加者も足を止めてその技術に感心しているようでした。

鉋掛け

余談ですが、現在木造建築の現場で鉋掛けはほとんど見なくなりました。
以前千葉市で親しい大工棟梁と一緒に小学生向けセミナーをしたことがあります。
http://www.chiba-gakushu.jp/information/information090911.html

そのセミナーで棟梁が鋸や鉋を会場に持込、実演をしたのですが、鉋屑をはじめて見る多くの子供たちが持ち帰ったのを思い出しました。
昔は工事現場にたくさん鉋屑などあったのですが…

何でも合理化、効率化のもとで、手仕事の技術が無くなってしまうのが淋しいです



ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp