fc2ブログ
建築家・飯沼竹一のブログです。暮らしや住まい、家や建築、街などを通して見聞きしたこと、日々感じたこと、考えたことなどを気儘に手記にしています。四方山話も含めて呑気に続けて行こうと思います。 ご意見ご感想などお願いします。
UIA2011
スポンサーサイト



UIA2011東京大会の開会式
UIA2011東京大会

いよいよ世界建築会議2011東京大会が始まりました。
世界最大級の建築のイベントと言われ、建築家や技術者研究者、学生など約1万人が世界中から集まります。

私も建築家の端くれとして参加登録していますので、天皇、皇后両陛下をお迎えするという開会式に参加してきました。

UIA2011東京大会

メインテーマ「Design 2050 – 災害を克服し、一丸となって、新しい未来へ」。
2050年にあるべき未来像を描き出し、そこに向けて持続可能な建築環境や生活の質を「デザイン」していくための道筋を探ろうというものです。

明日、明後日とイベントやセミナーに参加します。
私も少しでもこのコンセプトを実現できるようこの機会に学びたいと思います。

UIA2011東京大会

UIA (The International Union of Architects: 国際建築家連合) は、130万人を超える世界の建築家を代表する組織です。
国籍や人種、宗教、あるいは建築的信条にかかわらず、世界中の建築家を束ね、各国を代表する組織の連合体として、1948年6月28日にスイス・ローザンヌで設立されました。
当初は27カ国にすぎなかった加盟国・地域も、現在では124の国・地域 (暫定加盟国を含む) へと拡大。5大陸をつなぐ建築家の職能ネットワークである非政府組織 (NGO) に発展しています。

http://www.uia2011tokyo.com/ja/

UIA2011東京大会


ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp



「世界住宅会議」がはじまりました!
世界住宅会議

前にお知らせした、「世界住宅会議」がはじまりました。
私が所属する日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部住宅部会では、世界建築会議(UIA)東京大会のプログラム内のイベントです。
http://www.jia-kanto.org/jutaku/uia/index.html
前日は台風に最中、展示の設営を行い、帰宅難民になったメンバーもいたようです。
オープン初日にはHNKをはじめとしたプレスの取材があり、会期中の盛り上がりに期待できるスタートとなりました。
少しでもご興味のある方は、是非とも会場に足を運んでいただき、「家」を考えていただければ幸いです。

世界住宅会議

この「世界住宅会議」はUIA2011東京大会第24回世界建築会議の中の一つの企画として開催されます。
この「世界建築会議UIA東京大会」は世界中の建築家や技術者、研究者が集うが建築界の最大のイベントです。それが今秋東京で開催されます。
この大会に合わせて“家って何だろう”をテーマにした「世界住宅会議」(展示会+ワークショップ)を開催することになりました。
未曾有の震災を経験した今、来場者ひとりひとりが“家”、そして建築、街並み、環境について新たな発見をし、改めて見つめ直すための、よいきっかけになれば考え企画しました。

私もこのイベントのワーキンググループで企画運営に参加しています。担当はこの前にブログでご案内の通り「仮設住宅」です。
また、住宅の模型展にも出展しています。

○世界の家・街並展9/22~10/11
 (新宿パークタワーリビングデザインセンターOZONE3階 )
○建築家の住宅模型展9/22~10/11
 (新宿パークタワー1階ギャラリー3)
○子ども空間ワークショップ9/25(事前申込み必要です)
 (新宿パークタワー1階アトリウム)
※詳細は住宅部会のHPを参照ください

http://www.jia-kanto.org/jutaku/uia/index.html

みな様、是非一度会場に足を運んでご参加ください。

世界住宅会議
UIA (The International Union of Architects: 国際建築家連合) は、130万人を超える世界の建築家を代表する組織です。
国籍や人種、宗教、あるいは建築的信条にかかわらず、世界中の建築家を束ね、各国を代表する組織の連合体として、1948年6月28日にスイス・ローザン ヌで設立されました。現在では124の国・地域 (暫定加盟国を含む) へと拡大。5大陸をつなぐ建築家の職能ネットワークである非政府組織 (NGO) に発展しています。

日本建築家協会(The Japan Institute of Architects)は 国際建築家連合(UIA)の日本支部です。アメリカ AIAとも連携し、またアジア建築評議会(ARCASIA)の中心メンバーです。サスティナブルシティー、サスティナブルビルディング や建築教育等、国際的な問題について交流を図っています。UIA にJIAから理事を出しています。

UIA2011東京大会第24回世界建築会議
 http://www.uia2011tokyo.com/ja


ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp





トーク・イベントのお知らせ
以前お知らせした「家って何だろう?」という展示イベントです。
http://www.jia-kanto.org/jutaku/uia/index.html
明後日22日から始まります。(会期10月11日まで)
このイベントでは「世界の家・街並み展」において「仮設住宅」の展示も行います。その展示コーナーの担当をしたために、土日に行うトーク・イベントも僭越ながら1回講師を務めます。
もしご都合がつく方は、他の展示コーナーも見ていただき、参加いただければ幸甚です。
このトーク・イベントは全6回で講師が各々住宅に関してお話しをします。
「近代建築世界一周」とか「日常の風景・トルコ」とか興味深いテーマが一杯です。


UIA2011東京大会 世界住宅会議「トークイベント」家って何だろう?
http://www.jia-kanto.org/members/event/event_m/lecture/aadhnuaoyeyyyuyoyeeaaeai.html
第3回: 「仮設住宅」って 知ってますか?
日時:2011.10.01(Sat) 14:00-15:00
震災から半年。必要とされる仮設住宅は概ね完成しましたが、入居する被災者は日々どのように生活しているのしょうか。それらの目的、歴史、現状、問題点を解説し、今回新たに提案・実施されたものを紹介します。
講師:飯沼竹一

会場:リビングデザインセンター OZONE3階 OZONEプラザ
参加費:無料
申込:不要。直接お越し下さい
E-mail:jutaku@jia-kanto.org
主催:JIA関東甲信越支部 住宅部会
特別協力:リビングデザインセンターOZONE


仮設住宅
プレハブメーカーの一般的な仮設住宅





仮設住宅
住田町の仮設住宅
(写真提供:ダンス建築研究所 鈴木利美氏)




ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp




満月と飛行機雲
中秋の名月

昨夜は中秋の名月でした。
雲一つ無い夜空に真ん丸のお月様。
綺麗でした。
3.11震災より半年と言うこともあり、自宅で月を見上げて平穏な毎日を感謝しました。

11時頃に風呂から上がり、夜風に当たりたくて、ベランダに出ると夜空に一筋の白い線。
飛行機雲です!満月の月明かりの中どこまでも続く一直線の飛行機雲にしばらく見とれていました。

月夜に飛行機雲…初めて見る情景でした。




ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp







千葉市の防災訓練に参加しました
9都県市合同防災訓練

今日、9月1日は防災の日ですが、先週日曜日に一足早く千葉市の防災訓練があり参加してきました。
この訓練は首都圏の4都県と5政令市が連携して災害に備える「9都県市合同防災訓練」の一環とのことで、近所の中学校を主会場に、52機関と住民ら約2500人が参加したとの主催者の発表になっています。


9都県市合同防災訓練

私は、今年は自治会班長なので、自治会からの要請を受けて、訓練内容にも興味があったので参加しました。

私たちの具体的な訓練は、体育館に設けられた避難所の設営、運営でした。
訓練で は、災害救援ボランティアの助言を受けながら住民が運営会議を組織し、代表、副代表を選出、連絡体系やルールの作成方法などを簡単に確認しました。
感心することに障害のある方や外国人の住民も多数参加していました。
多くの様々な住民が参加したことは、やはり3.11は他人事では無かったという表れでしょう。
また、この避難所の運営は住民自ら行うもので、行政はあまり関知しなことを知り、今回の被災地の大変さを改めて感じました。

9都県市合同防災訓練

この訓練では段ボールを使った簡易トイレや、ビニール袋を使った防寒着の作製などにも取り組みました。
私は簡易トイレを作りましたので、次回はその作り方をご紹介したいと思います。



ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp