fc2ブログ
建築家・飯沼竹一のブログです。暮らしや住まい、家や建築、街などを通して見聞きしたこと、日々感じたこと、考えたことなどを気儘に手記にしています。四方山話も含めて呑気に続けて行こうと思います。 ご意見ご感想などお願いします。
風薫る快晴下の地鎮祭
素晴らしい天気が続きます。昨日も五月晴で、暑くもなくもなく気持ちの良い風薫る青空でした。
この恵まれた天候の中、「H buildⅡ」の地鎮祭が行われました。

このプロジェクトは新宿の繁華街に位置する
鉄骨造525㎡地上5階建のテナントビルです。
本来は4月上旬の着工予定でしたが、3.11の影響のため見積もり調整、建設会社選定に時間がかかり、1ヶ月遅れの着工になりました。
地鎮祭も
クライアント意向もあり震災を考えて簡素に行われました。

表通りに面した敷地ですが、3方ビルに囲まれた環境のため、以外にも雑踏から離れて心静かに工事の安全を祈りました。
見上げれば素晴らしい青い空。
有り難くも着工にこぎ着け、建築できる喜びを感謝しました。


H buildⅡ地鎮祭

ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp






スポンサーサイト



ネグロス
2月末に住宅のリフォーム工事が2物件完成しました。
一つは「稲丘町の家」で2×4の3階建て中古住宅の改修。
もう一つは「中野の家」で3階建て鉄骨造のスケルトンリフォームです。
2物件とも工期に余裕がなく、完成写真を撮る時間がまともにありませんでした。
引渡後も多忙の中、事務所のWebsiteに紹介できずに、3.11を迎えてしまい、そのままになっています。
折りをみてこのブログでも紹介できたらと思います。

ネグロス

さて「中野の家」では新たに使った建材がいくつかあります。
以前に白樺のフローリングを紹介しました。
中でもこのネグロスは期待と不安が大きかった建材です。
一般の方でこの建材を知っている方はまずいないと思います。

このネグロスは天井裏などの電線をまとめて敷設する電気工事専用のラックで、ネグロス電工(株)という電路支持材メーカーのケーブルラックの総称です。
http://e-negurosu.com/negurosu/sa1kvst/3-1-1frm.asp
この電設資材を「中野の家」ではライトコートの目隠しパネルに利用したのです。

施工会社と金物会社と再三にわたり取り付け方法を検討しました。
目的用途外に使うのですから、かなり難しい工事になりました。
私が心配だったのは各パネルごとの施工精度。建築主がそれを理解できるか否か。そして経年変化による錆びの進行程度です。

取り付け精度は予想以上に良くできたと思います。
後は錆の問題ですが電気亜鉛メッキ品ですがかなり心配です。
建築主にはその旨よくよく説明はしていますが…。
でもそれ以上にできあがりが良かったので建築主からも大きな評価を得ることができました。
コストを勘案しての苦肉の策でしたが結果オーライでほっと一息でした。

ご理解いただいた建築主と施工会社に感謝です!

ネグロス
ネグロス


ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp



被災地の記憶





3.11
3.11





ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp