
相変わらずの天候不順です。
先週末にやっと天気が良くなったかと思えば、また雨空に戻りました。
近所に生実(おゆみ)池という貯水池があります。
元は城の堀池だったらしい小さな池ですが、地元町内会が池の周囲の環境を大切に守っているようです。
日曜日にこの池の前を車で通りかかると、こいのぼりを渡していました。
GWにはきっと気持ちよく泳ぐことでしょう。
薫風かおる五月晴れが待ち遠しいです。

オーダーメイドの家をあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp
スポンサーサイト

今日はやっと晴れて暖かくなりました。
「香澄の家」の現場に行く途中で見事なハナミズキ(花水木)を見かけました。色の濃いピンク色で桃の花かと一瞬思いました。
それにしてもこの頃の寒さ続きで、この花を見て漸くGWが近いことを感じました。
やはり少しずつ季節は移ろいでいるのですね。
ハナミズキは、アメリカ原産で、ヤマボウシに似ているのでアメリカヤマボウシという別名もあります。
大正時代に当時の東京市からワシントンにソメイヨシノを贈った返礼に贈られたことが知られています。
私もヤマボウシ同様に庭木などによく利用します。
オーダーメイドの家をあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp

昨日、新宿の大久保通りに行きました。
もちろん韓国料理を食べる目的ではありません…(笑
人が多い街です。
そして良くも悪くも活気がある街です。
韓国人、中国人がかなり多く、観光客らしき人も目につきます。
相変わらずの店舗の入れ替わりの早さに驚きます。
あっという間に店舗を改装して新店舗ができ、また次の店が立ち退き…ラーメン屋があっという間に焼き肉屋になる、居酒屋になる…
相変わらずの看板の多さと派手な色彩に感覚が麻痺しそうになります。

一つ路地を入ると、ソウルの繁華街の裏通りのような錯覚を感じます。
日本人のおばさんは、さしずめソウル市内の観光客のようにも見えます…(笑
この街は今後どうなるのでしょうか。
このまま看板天国の街のままなのでしょうか。

オーダーメイドの家をあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp
先週土曜日に「香澄の家」の地鎮祭がありました。
このところの不順な天候など関係なく、春の柔らかい陽射し中での祭事になりました。
これもお施主さんご一家のご幸運の良さなのでしょう。
とにかく、おめでとうございました。
なお、この地鎮祭は千葉神社にお願いしました。
やはり神社によって祝詞なども韻がかなり違いますが、この千葉神社のそれは安らかで格調高い独特なものに感じました。
さて、この「香澄の家」は、このところ事務所の物件の中で標準的な仕様になりつつある高断熱・高気密住宅+耐震性能も高めた木造住宅です。
さらにお施主さんの希望により、長期優良住宅の認定を取得しました。
非常に幸運なことに今月12日よりこの長期優良住宅でかつ国産材を使うと国交省から補助金が最大で120万円交付される制度が始まったことです。この家はもともと構造材を国産材で指定していたので難なく申請可能になり、昨日付で交付決定通知書が工務店に届きました。
長期優良住宅やこの補助金制度(木のいえ促進事業補助金)について後日改めてエントリーしたいと思います。
いずれにしても、今この時期は住宅を建てるのに非常に恵まれていると言うことです。
このような税制遇措置や補助金制度が充実しています。さらに住宅ローンの金利が低く、昨今の景気低迷の煽りを受け工事費自体が格安に推移しています。
もともと家を建てる予定がある方は、検討すべき時期です。
このところの不順な天候など関係なく、春の柔らかい陽射し中での祭事になりました。
これもお施主さんご一家のご幸運の良さなのでしょう。
とにかく、おめでとうございました。
なお、この地鎮祭は千葉神社にお願いしました。
やはり神社によって祝詞なども韻がかなり違いますが、この千葉神社のそれは安らかで格調高い独特なものに感じました。
さて、この「香澄の家」は、このところ事務所の物件の中で標準的な仕様になりつつある高断熱・高気密住宅+耐震性能も高めた木造住宅です。
さらにお施主さんの希望により、長期優良住宅の認定を取得しました。
非常に幸運なことに今月12日よりこの長期優良住宅でかつ国産材を使うと国交省から補助金が最大で120万円交付される制度が始まったことです。この家はもともと構造材を国産材で指定していたので難なく申請可能になり、昨日付で交付決定通知書が工務店に届きました。
長期優良住宅やこの補助金制度(木のいえ促進事業補助金)について後日改めてエントリーしたいと思います。
いずれにしても、今この時期は住宅を建てるのに非常に恵まれていると言うことです。
このような税制遇措置や補助金制度が充実しています。さらに住宅ローンの金利が低く、昨今の景気低迷の煽りを受け工事費自体が格安に推移しています。
もともと家を建てる予定がある方は、検討すべき時期です。
この「香澄の家」では「木のいえ促進事業補助金」を利用することもあり、この制度の要件の一つである「構造見学会」を2回ほど行うことになっています。日時等詳細が決まり次第お知らせしたいと思います。
オーダーメイドの家をあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp

先週末、10数年前に参加していた建築サークルのメンバーらと夕方から隅田川沿いを散策し、その後浅草の居酒屋で久しぶりの再会を喜びながら一杯飲りました。
(そうです、この前のエントリーの続きです…笑)
昔話にも花が咲き11時頃、名残惜しくも帰途につきました。
まだ多少時間があるので、浅草橋までR6号線を一人歩くことにしました。
歩道をすらすら行くと、横にパトカーが止まりました。
何だろうと怪訝に思いながらもそのまま歩くと、警官が一人降りてきて「どうされました?」と聞いてきました。
「は?何がですか??」と答えました。
以下その警官とのやり取りです。
警官:「首をどうかしたのですか?」
私 :「首?あぁ、少し寝違え気味だったので首筋を指で押してましたが…それが何か?」
警官:「可笑しいですね!変じゃないですか!」
私 :「えっ、何が??」 …
警官:「ちょっとお聞きしたいことがあるので来ていただけませんか?」
私 :「何故??どういう意味?」
警官:「どちらへ行きますか??」
私 :「浅草橋から電車に乗って自宅に帰ります。それが何か?」 …
完全に不審者に見られているようで、だんだん腹が立ってきて、無視して歩き出すと、私の前に立ちはだかる。
警官:「止まってください。警察に協力してください。」
私 :「何を協力するの?どういう意味?」
警官:「話を聞かせてください。どうされたんですか?」 「最近、盗難などの犯罪があって警戒しています。何もないなら、荷物の中身を見せてください!」 …
私 :「ふざけるな!オレが何した?歩道を普通に歩いているだけじゃないか!!」
警官:「お願いします!止まってください!」 …
その後も何だかんだ言って前に立ちふさがる。 それを避けて前に出る。
背負っていたリックを引っ張ったりもされました。
そんなことが300mくらい続きました。
歩道の脇にはパトカーが不気味にゆっくりついてくきました。
総武線のガード下の横断歩道の前で、ついにパトカーから上司らしい警官が降りて、行く手を仁王立ちし 「待ってくださいよ!」と…私は相手を睨み付け無言で改札を抜けて来た電車に飛び乗りました。
折角の楽しい一時の時間無くなってしまったようで、無性に腹が立ちました。
そしてイヤな思いをし、更に怖い思いをしました。
帰ってから、ググってみると冷や汗が…意識的に自分から払いのけるようなことはしませんでしたが、ヤバい事になっていてもおかしくない状況でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B7%E5%8B%99%E8%B3%AA%E5%95%8F
滅多にない経験だったので、ご参考までに(?)ブログで報告してみました…(苦笑
オーダーメイドの家をあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp

先週の土曜日夕方に隅田川沿いを探索し、花見がてら東京スカイツリーを見てきました。
台東区側から川越しにみるタワーは建設中でも圧倒的な存在感があります。
東京タワーの高さを抜いたようですが、この高さが見慣れたスケール感なのでしょうね。現在の高さの倍くらいになるとこの距離でもかなり見上げることになります。
これから東京の新名所になるのでしょうね。
オーダーメイドの家をあなたに
by takezo! http://www.atelier24.jp
| ホーム |