fc2ブログ
建築家・飯沼竹一のブログです。暮らしや住まい、家や建築、街などを通して見聞きしたこと、日々感じたこと、考えたことなどを気儘に手記にしています。四方山話も含めて呑気に続けて行こうと思います。 ご意見ご感想などお願いします。
床下暖房の快適さを実体験
17日は小雨舞う寒い朝でした。
「真砂の家」が完成から1年経ちましたので、工務店の担当者と瑕疵検査にうかがいました。
 
建具の開閉の調整とか、外部の鉄部塗装のタッチアップなどの是正事項。
お施主さんから一年暮らしての新たなご要望、感想などうかがい、その日の瑕疵検査をまとめました。

さて、この日とにかく感動したことは、この家は
どこの室もホンワカ暖かくて気持ちがいいと言うことです。
スリッパを出していただきましたが、桧の床の温かさを直に感じたくて靴下のまま失礼させていただいた次第です。(本当は素足で体感したかった…(笑



床下暖房

床下暖房

床下暖房

二世帯住宅であるこの家の1階の暖房は、コンクリートスラブ蓄熱の床下暖房とルームエアコンです。
普段はこのエアコンを運転する必要はないようです。
深夜電力を利用してコンクリートを暖めて、その蓄熱を放熱して家全体を暖めるシステムです。
各室や廊下、浴室や洗面所などの室温の変化が少ない(温度のバリアフリー化)ので、特に高齢者にとってはとても健康で安全な暖房システムです。

建設コストも他の全館暖房などと比べて安上がりです。 電気代も深夜料金の割引など利用して関東であれば、2階建35坪くらいの規模で4,000~5,000円/月くらいです。
メリット・デメリットなど詳しくは過去ログを参照ください。

床下暖房の床スリットから床下にゴミが落ちていないかどうか気なっていましたが、全くの杞憂でした。
点検口から覗いた床下はとても暖かく、そしてキレイでした。

新たに家づくりをお考え方は、住宅エコポイントやフラット35Sなども利用して、このような気持ちの良いシステムを検討してみてはいかがでしょうか。



参照ブログ:「床下暖房」という選択
http://atelier24blog.blog91.fc2.com/blog-entry-105.html

エナーテック 電気蓄熱床下暖房

http://www.enertec.co.jp/floor_heating/index.html


 ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo!  http://www.atelier24.jp


スポンサーサイト



小さな春を探しに
この前の日曜日は久しぶりに完全休養日とすることができました。
ゆったりと遅めに起床し朝食をとっていると、待ちかまえていたように、長女が手作りのチョコクッキーをプレゼントしてくれました。
嬉しさを抑えて「ありがとう!」って言うと、透かさず「お返しは苺ね!」と言います。
分かったと答えると、今日これからイチゴ狩りに連れて行けと…(苦笑

折角の休みになれど、愛娘の頼みにはイヤと言えない親バカな私…まぁ、天気も良いし気分転換をかねて、九十九里方面へ急遽ドライブとなりました。

100217_2.jpg

千葉でイチゴ狩りというと、成東方面が有名ですが、この時期は朝早めに行かないと直ぐに終わってしまいます。そこで大網白里から南の方へ適当に走って、苺園があったらラッキーということで子供たちを納得させ昼前に出発しました。
途中、白里海岸で波打ち側を散歩すると、陽射しの強さから春近しを感じました。

100217_3.jpg

一宮のあたりを走行中、「いちご狩り」の看板発見! 早速、一人1,500円払って30分食べ放題のハウスへ。
 しかし4人で6,000円は高いお返しになってしまいました…(笑
高床式の苺ハウスには、たくさんのミツバチが飛び交い、暑いくらいです。
紅ほっぺ、あきひめなど新鮮で味の濃いイチゴを堪能。4人とも鱈腹食べてしまいました。
お陰で昼食が無用になりました…(爆

このあと、太東岬まで足を伸ばして、水仙と早咲きの河津桜を見て、半日のお手軽ドライブを終えました。


100217_1.jpg

 ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo!  http://www.atelier24.jp

住宅版エコポイント制度~その2
昨日のつづきになります。
「住宅版エコポイント制度」を新築の場合に利用する際の注意事項やメリットデメリットを説明します。


グラスウール

まず、世代省エネ基準(1999年、温熱等級4相当)を満たす証明書が必要になります。
性能評価がついたハウスメーカーの住宅やマンションを購入する場合は、家電エコポイントなどと手続きはあまり変わらないかもしれません。
しかし、私どものような設計事務所のオーダーメイド住宅や地域工務店などの注文住宅、建売住宅ではこの評価証明書を取得する必要があります。
長期優良住宅の認定書や住宅金融支援機構のフラット35Sの適合証などでもOKとのことですから、この範疇の住宅では上記とほぼ変わらないでしょう。。

問題は何もない場合です。「エコポイント対象住宅証明書」と言う証明書が必要になります。
この証明書発行のための審査費用が登録検査機関で40,000~50,000円掛かります。更にこの審査申請書は一般の消費者では難しいので、その作成費用も掛かると思います。
何だか、規模の大きなハウスメーカーや検査機関ばかりが潤うような制度に見えるのは私だけでしょうか…(笑


グラスウール

さて、この制度を利用して、300,000ポイントをゲットするならば、長期優良住宅の認定を取得するなり、住宅ローンをフラット35S等を利用する方がよりベターだと思います。

いずれにしても、この次世代省エネ規準を満たす住宅は、一戸建て住宅であれば、新省エネ基準(1992年、温熱等級3相当)と比較して、大雑把に40万円~のコストアップと言えるかと思います。
簡単に言うと、首都圏(Ⅳ地域)では、サッシをペアガラスにして、断熱材の厚みを倍にするだけで、概ね次世代省エネルギー規準を適合させることができます。その増額費用がザックリ40万円くらい言うことです。

次にその省エネ効果ですが、国交省の資料によると、現在もっとも多く造られている新省エネ基準と次世代省エネ基準で比べると、年間暖冷房費は約2万3千円お得になると発表されています。消費するエネルギー量では約3割減です。
次世代省エネ規準の住宅は、複層ガラスまたは二重サッシが基準なので、窓面につく結露が大幅に減り、掃除がラクになり、カビやダニの心配が少なくなります。また仕様を高めれば温度のバリアフリー化などが可能になり、体に優しく快適な暮らしができるはずです。
ですから、光熱費以外のメリットもたくさんあるので、先に述べたコスト増に見合った仕様と言えるでしょう。

新築一戸建てを計画の方で住宅版エコポイントの優遇を受けたい方は早めのご検討を!



 ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo!  http://www.atelier24.jp

住宅版エコポイント制度~その1
エコガラス

先だって、住宅版エコポイントの説明会に参加してきました。
先月28日に国の21年度の第二次補正予算が成立し、1,000億円の優遇制度が始まります。
この制度の意義や背景など置いておいて…苦笑)、制度利用上の概要をザッと紹介します。

新築の場合…
①対象住宅は、新築の場合で平成21年12月8日~平成22年12月31日までに建築着工したもの。
②エコポイント対象住宅の省エネ性能条件は、ざっくり言って「
次世代省エネルギー規準以上の性能を持った住宅。
③優遇措置は一戸あたり300,000ポイント。
④申請期限は一戸建ては平成23年6月30日まで、マンションで平成23年12月31日まで

リフォームの場合…
①対象住宅は、リフォームでは平成22年1月1日~平成22年12月31日ま工事着手したもの。
②エコポイント対象のリフォーム工事は、A.窓の断熱改修、B.外壁、屋根・天井、床の断熱改修で、これらに併せて、C.バリアフリー改修をした場合は、ポイントを上乗せする。
③優遇措置は、一戸あたり30万ポイントを限度とする。部位毎にポイントを加算。 例えば、外窓の交換(12,000ポイント)5個所+床の断熱改修(50,000ポイント)、手すりの設置(5,000ポイント)3個所。つまり12,000×5+50,000+5,000×3=125,000ポイント
④申請期限平成23年3月31日まで

ポイント交換対象品…
①省エネ・環境配慮に優れた商品
②全国で使える商品券・プリペイドカード
③地域振興に資するもの(地域商品券、地域産品)
④工事施工者が追加的に実施する工事費用に充当(工事業者代理受給可能)

④は消費者にとって有難いことと思います。つまりエアコンや照明器具、ブラインドなどを追加工事で発注して、その費用をエコポイントにて支払ができると言うことです。
なお、総予算は1,000億円で時限的な制度です。申請期限が残っていても予算が無くなれば打ち切りです。ある意味早い者勝ち。
ただし、新築住宅においては、前途した次世代省エネ基準以上の性能を持った家が対象であって、それ以外の家はポイントがつきません。購入時や工事契約時には必ず確認ください。

次回は、この住宅版エコポイント制度の注意点などをお話しします。

 
ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo!  http://www.atelier24.jp

寒の内
紅梅

2月になりましたが、暦の上では「寒の内」あるいは寒中です。
一年で一番寒い時期です。

交通安全も兼ねて成田山詣でに行ってきました。
公園では紅梅が所々で開きはじめていました。

昨日まで暖かい日が続きました。
でももうすぐ立春ですが、しばらくは寒さが続くようです。
まぁ、冬は寒くて夏に暑いのが当たり前です。 少しホッとします。


蝋梅

今夜から明日にかけて関東でも雪の予報です。
皆さま、風邪など引かぬよう気をつけましょう!



ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo!  http://www.atelier24.jp