fc2ブログ
建築家・飯沼竹一のブログです。暮らしや住まい、家や建築、街などを通して見聞きしたこと、日々感じたこと、考えたことなどを気儘に手記にしています。四方山話も含めて呑気に続けて行こうと思います。 ご意見ご感想などお願いします。
良いお年をお迎えください
結局今日も事務所で雑務に追われました。
ようやく一段落です。

これから事務所を閉めて、高校時代の親友らと例年恒例の忘年会に参加します。
もうウン十年も続く飲み会で、日時も毎年30日の18時からでずっと同じ。
場所も新八柱そばの「繁吉」という大衆割烹のお店で、これまた初めからずっと同じです。
何事も長く続けることって凄いことですね。
そんなことを考えながら、今年の仕事納めです。


千葉港の夕日

今年一年振り返って、自分なりに頑張って来たつもりですが、まだまだ足りないのかもしれません。
来年は、もっと厳しい社会情勢になりそうですが、とにかく一歩一歩前に進み所存です。
どうぞよろしくお願い致します。

良い年になります様、お祈りいたします。


ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo!  http://www.atelier24.jp

スポンサーサイト



200年住宅と三澤千代治さん
先だって、ミサワホームの創業者である三澤千代治さんの講演会に参加してきました。

200年住宅の提唱者でもあり、現在はミサワ ・インターナショナル株式会社の社長です。
この200年住宅に乗ったのが福田元首相です。この頃から政府の住宅政策に影響を与えたと言えると思います。

三澤さんは日大理工の建築出身で、私からすると大先輩にあたります。
確か学生の頃、講義の一環でお話しを聞いたことがあります。
もう20数年経ちますが、その頃の圧倒的な存在感は薄れたものの、住宅を作ることとそれによって会社経営をし、大きくすることに関しての執念は変わらないものを感じました。 もしかするとミサワホームの時よりの強いものかもしれません。トヨタ自動車とミサワホーム経営陣への対抗心がありありと感じます。

とは言え、三澤さんの提唱する200年住宅はとても良いものである思います。
いくつかの部分で私としては疑問点があるものの、これまでのハウスメーカーの手法とは全く違った新しい試みであり、かなり評価できると思います。


三澤千代治さん

戸建て、マンション、分譲、賃貸住宅など全てを含めた新築の着工戸数は今年かなり減りました。
最終的な発表は先になりますが80万戸前後となる見通しです。
これまで長い間100万戸を下回ることが無かったので激減と言えます。
三澤さんはこの社会構造の変化に乗じて販路拡大を考えているようです。
もしかすると…凄いことになる可能性が無いとも言えないですね。

来年は住宅のエコポイント制が導入されます。ますます省エネ、エコ住宅が伸びてくるでしょう。
三澤さんの200年住宅も含めて、戸建て住宅では長期優良住宅が主役になってきそうです。
戸建て住宅は新築にしてもリフォームしても、大きな変革の時代に入ったようです。

ただし、200年住宅とか超長期優良住宅と言っても、言葉通り200年も耐久性があるわけではありません。
またこれから100年、200年後に現時点での住まいの形が残っているか、はなはだ疑問です。
この様な矛盾も考え、メリット・デメリット明確にして、良い試みは積極的取り入れていきたいと思います。
そんなことを改めて考えた講演会でした。



ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo!  http://www.atelier24.jp


ダンピング
私が登録している建築家を紹介するサイトに、お施主さんがご自分の建築計画を提示して、設計者を募る企画があります。
コンペ有りと無いカテゴリーに分かれています。
私はこのコンペ無しの募集にエントリーすることがたまにあります。
大体が、規模、予算、建設地域、お施主さんの考え方に賛同できる場合などにエントリーしてきました。
あまり積極的でない為か、これまでこの企画でお施主さんから依頼を受けたことはありません…(苦笑

1か月ほど前に都心に自宅兼賃貸マンションのプロジェクトがあり、そのお施主さんの合理的な考え方に興味があり、このプロジェクトにエントリーしました。

延床約500㎡、RC造6階建て、総予算15,000万円とのこと。
エントリーする際に目安となる工事費単価と設計料を簡潔に明示して欲しいとの記載がありました。
サイト上に記載された計画内容だけではかなりアバウトな提示になることを明記した上で、事務所の考え方とざっくりした金額を伝えました。
ほどなくして内容確認の問い合わせメールがありました。
プロジェクトのBBSを読むと、何と設計料を400万~700万で提示する設計者が数人いるということ。
そしてこのお施主さんは700万円を規準に考えたいとのことを明示しました。
私は一気に興味
が失せました。
ローコストが目的なっているプロジェクトと判断したからです。


寒波

ダンピングは、それを承知で値引く設計者に問題があります。
でも、発注者にも大きな責任があるはずです。

マンションの耐震強度偽装事件は、発注者と設計者のモラルの問題が表面化したこの業界の膿でした。
何のために建築基準法と建築士法を改正したのでしょうか。
そう言えば、民間検査機関の完了検査、瑕疵担保保険の構造検査など、1年前よりもかなり甘くなってきています。
マンション、戸建て住宅建設が激減した一年でした。民間の検査機関も生き残りを掛けて対応していくのだと思います。
本当にこのシステムが良かったのか?
年の瀬に何だかバカバカしくなってきました。



ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo!  http://www.atelier24.jp


柚子湯
このところ寒さが厳しい日が続いています。
昨日は冬至でしたが、皆さんは柚子湯に入りましたか?
ご存知でしょうが、柚子湯は血行を良くし、冷え性や腰痛などの症状をやわらげる効果があるそうです。
また風邪の予防になると伝えられています。

ちなみに冬の季語で、夏の季語は菖蒲湯です。

ゆず湯

「おゆみ野の家」では、浴室をハーフユニットバスにして、壁、天井に桧板を張り ました。
浴槽から下がユニットバスなので、翌朝には床が乾いています。
更に24時間換気ですからこの時期でも桧材の表面も乾いています。
ほんの少し気を使えばカビや腐食の心配がありません。

桧の香りがリラックスさせてくれます。
そして柚子の色取りと香りが疲れを取ってくれそうです。


ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo!  http://www.atelier24.jp


桧の縁甲板
事務所の設計で、ここ4物件ほど床を桧の縁甲板で仕上げることが続いています。
クリアー塗装したり、ワックス仕上げとしたり、素材のままだったり。

縁甲板とは、床や壁にはる、小幅で長尺の板材のことで、無垢(単層)のフローリングです。
幅8cm~12cm、厚さ15mm程度の
全てが1枚の木から構成された単板で、一方の板の側面に彫った溝に、他方の板につくった突起を差し込んむ本実(ほんざね)加工したものをさします。

素足にあたる感触がとっても気持ちいいものです。
柔らかく、温かみがあって、冬でもヒヤッとした感触がなく、室内が適温であれば素足で過ごすようにお勧めしています。

 

桧の無垢フローリング
桧の無垢フローリング

長所
耐久性があり、木目が美しく品の良い仕上がりで、和洋どちらでも合わせられる
柔らかく暖かく、香りが気持ちをリラックスさせる
汚れは雑巾拭き、染みやキズはサンドペーパーなどで消せる
国産材なので環境的な負荷が少なくエコ

短所
キズがつきやすく、無垢材なのでスキや反りが生じる。床暖房には使えない
合板フロアーなどと比較すれば高価



ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo!  http://www.atelier24.jp


落ち葉のアート
落ち葉のアート

幕張メッセの駐車場で見かけました。
一瞬の絵柄です。 夕方からの木枯らしであっという間に飛んでしまいました。


落ち葉のアート

ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo!  http://www.atelier24.jp


大銀杏2009
大銀杏

昨日、車で移動中に千葉寺の前を通ったので、少し寄ってみました。
樹齢1300年の大銀杏です。
圧倒される大きさと力強い生命力を感じさせます。
日溜まりの中、しばしボーっと…。


大銀杏

3年前にも同じ様な内容でエントリーしていました…(苦笑
「大銀杏」 http://atelier24blog.blog91.fc2.com/blog-entry-54.html
千葉寺の情報 http://www.geocities.jp/chiba_bunka/senyo.htmlicho2.jpg


ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo!  http://www.atelier24.jp


新型インフルエンザ
有楽町の月

私事ですが、先週に我が家の次男が新型インフルエンザに罹りました。
学校でも学級閉鎖などがあり、相当の流行を聞いていたので覚悟はしていましたが…
で、次男の症状は軽く、ホッとしたところでした。
ただ1週間登校禁止なのは困りました。

 当然家族にうつらないように十分注意していましたが、一昨日、昨日と相継いで長女、長男が罹ってしまいました。
そんなわけでこの3日間はドタバタでした…(苦笑
幸いに2人共に早期にタミフル、リレンザを飲んだので2日ほど高熱でしたが、今日あたりから少し落ち着いてきたようです。
でも来週の月曜日まで在宅させなければなりません。
家庭によってはとても大変です。

一律一週間の自宅療養を指導し、治癒証明書を持ってから登校許可が必要なのでしょうか。
千葉市のワクチン接種は今月半ばから摂取をはじめるとの情報がきましたが、何と我が家では既に3人とも罹ってしまったというわけです。
これは我が家だけでなく、その地域によって差はあるけどかなりの子供たちが感染しているということでしょう。
ちなみに弟のところは8月に姪2人が既に感染していました。
ワクチン接種を巡っては右往左往しているように見えますが、学校の現場では相当数の生徒が既に感染済なのではないかと思うと何だかバカバカしくなってきます。
早いところ、現状にあった対応が可能になるようお願いしたいものです。


ちなみに私はまだ感染していません…(笑


ーダーメイドの住まいをあなたに
by takezo!  http://www.atelier24.jp