fc2ブログ
建築家・飯沼竹一のブログです。暮らしや住まい、家や建築、街などを通して見聞きしたこと、日々感じたこと、考えたことなどを気儘に手記にしています。四方山話も含めて呑気に続けて行こうと思います。 ご意見ご感想などお願いします。
建築基準法適合状況の調査立会い
さいたま市にあるSビルという、築30年の鉄筋コンクリート造3階建てのビルがあります。
建築当時に確認申請はしているのですが、完了検査を受検していません。
いわゆる「検査済証無し」の物件です。
ザル法と言われてきた建築基準法ですが、この時代のこの規模の民間建築は完了検査を受けていない建築物は相当数現存します。
このような「検済み無し」ビルの1階に認可保育園の入居計画があり、保育園事業者からの依頼で、検査済証に代わる建築基準法適合状況調査の結果を確認検査機関から報告書として受領することを依頼受けました。
結果は2週間後くらいに報告書としてまとまり、それをもとに保育園事業者、さいたま市と協議します。
比較的に規模が小さく、施工自体はしっかりできている様で、是正を必要とする不適合はあまりないとみていまが、それでも報告書が出るまでドキドキです。(苦笑
しかし、このような手続き、手法を経て、新たに合法としてリノベーション、コンバージョンができ、建物寿命が延びることは、環境負荷の点からも大変有益です。
面倒な手続きやノウハウが必要な業務になりますが、事務所としても社会貢献の一環として積極的に関わっていこうと思います。

建築基準法適合状況調査

建築基準法適合状況調査

by takezo!  https://www.atelier24.jp
千葉の家・住宅の建築設計事務所 アトリエ24 一級建築士事務所




スポンサーサイト



テーマ:住宅・不動産 - ジャンル:ライフ

認可保育所の中間検査
保育園へ改修

3階建既存ビルの1,2階を保育所に改造して用途変更している工事現場です。
来春開園のためには1月中に工事が完成しないと、開園準備などが間に合わないので、現場は急ピッチで進んでいます。
消防設備の設置上、壁や天井裏の状況も確認が必要なので、この時点で事前に検査してもらうことになりました。
現場の皆さんが頑張ってくれているので、検査の指摘事項は無しでした。
1月下旬の完了検査も無事済みますよう、これけらも最善をつくしてがんばります。

保育園へ改修


by takezo! http://www.atelier24.jp


保育所へのコンバージョン
都内の保育園への用途変更プラスコンバージョンの現場です。急ピッチで内装、外装工事が進みます。
既存建物利用ですから、設計図と現場での差異が出てくるので、次か次へと質疑があがり、工期が優先されるのでお、待ったなしで回答していきます。
しばらく気が抜けません!
保育園用途変更
スケルトン状態での各種工事の現場調整。内装、電気、衛生、空調、建具など10種以上の専門業者が、参加して盛況です!(汗)

保育園用途変更

10日ほどで上のスケルトン状況からここまで進んでいます…(大汗

保育園用途変更
次から次へと質疑があがり、現場監督や職人が殺気立っています

保育園用途変更
このプロジェクトは外壁開口部も含めて外装もリニューアルします。

外部の足場がとれました
遅れに遅れている「松波の家#2」ですが、ようやく足場がとれて外観が現れました。
ファサードラタン(すのこ状の杉板壁)の外壁が印象的です。
線路沿いなので屋上テラスからの眺めもとても気持ちいいです。

まだまだ残暑厳しい毎日ですが、職人さんたちには頑張ってもらって、残りの内装、設備工事、外構工事を完了してもらいたいです。
完成は9月中旬です。
内覧会ができるかどうか微妙です。
ご興味ある方は、事務所まで直接お問い合わせください。

松波の家#2

松波の家#2



上棟しました
松波の家#2が無事に上棟しました。
スキップフロアー、屋上テラスなどあり、やはり手間取りましたが、陽が落ちる前に登り梁が全て架かって建て方完了です。
おめでとうごさいます!











コンクリート打設日和
「松波の家#2」の基礎のコンクリート打設です。

鉄筋を組み上げて、それを挟むように枠(型枠と言います)を立てます。その中に固まる前のコンクリート(生コン)を流し込むのが打設です。
コンクリートの品質が設計通りか確認するために、ミキサー車から生コンを採取して、決められた試験をして、合格したら、打設です。
天気が良くて暖かいので打設にはいい状況です。









コロンブス工法
「松波の家#2」では、線路敷きに近いこともあり、地盤置換工法であるコロンブス工法という地盤改良工事をします。
べた基礎の下に厚さ30cm程度の発泡スチロールと同質のボードを敷き、更に砕石と専用の土木シートを敷くものです。
例えると豆腐の上に小皿を置いたようなイメージでしょうか。
これによって、軟弱地盤での不動沈下を押さえ、また地震や近接の道路や鉄道からの振動を緩和することができます。
液状化対策にも有効です。
アトリエ24では3物件目になります。

http://www.plg.co.jp/merit.html







松波の家#2
長期優良住宅の技術審査と認定に時間が掛かってしまい、また先週の雪の影響などもあって、2週間ほど工事着手が遅れてしまいましたが、ようやく地盤改良と基礎を作るための土工事(根伐り)がはじまりました。






厳寒の地鎮祭
厳寒の朝、松波の家#2 の地鎮祭でした。
抜ける様な青空と澄んだ空気、そして清々しい陽の光を浴びて、工事の安全と良い家が無事完成することを祈りました。





工事費見積り中
丁度一年前に依頼があった松波の家#2。
とってもこだわりがあって勉強家の建築主さんで、かなりの打合せと検討をを経て、ようやく実施設計がまとました。
工務店3社に見積り依頼中です。
でも、予定価格オーバーだろうな…(汗
来週から予算調整に格闘の兆しです(苦笑



by takezo! http://www.atelier24.jp
千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所