fc2ブログ
建築家・飯沼竹一のブログです。暮らしや住まい、家や建築、街などを通して見聞きしたこと、日々感じたこと、考えたことなどを気儘に手記にしています。四方山話も含めて呑気に続けて行こうと思います。 ご意見ご感想などお願いします。
古間木の家~一年目点検
古間木の家

昨年7月に完成した流山市の古間木の家が、竣工から1年経ち、先日施工した工務店さんと一緒に点検をしました。
外壁や屋根、軒天井の状況確認、基礎にクラックなどの異常が無いか、雨漏りなどの跡がないか、室内の壁に亀裂など無いか。床下にもぐり、天井裏を除いて、建具の開閉動作を確認。
一部で木製ドアやサッシ網戸の開閉がスムーズでなかったところなどの指摘はありましたが、大きな不具合はなく安心しました。
指摘した是正項目については工務店さんが早急に対応することで終了。


この後に、アトリエ24からのインタビューに協力していただきました。
概ねこの一年はとても楽しく気持ちよく暮らせたとのことで、こちらとしてとっても嬉しくなりました。

週末には、夢だった家の前で洗車をし、芝や庭木の手入れをして、日曜大輝にも腕を磨いているようです。室内も整理整頓させていて、とてもきれいに使ってもらって、設計者として本当に有難い想いをしました。
今後はさらにYさんご家族の色に染めていってもらい愛着を持って暮らしていってもらえれば、設計者冥利に尽きます。
有難うございました。


詳しくはアトリエ24のホームページにUPしましたのでご覧ください。
http://www.atelier24.jp/voice/hurumaki.html

古間木の家

古間木の家

by takezo!
 http://www.atelier24.jp

千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所




スポンサーサイト



足場がとれました
古間木の家ですが、長雨の影響で足場がなかなか外せなくて工期が心配でした。
先週末にようやく外れて、外観が見えるようになりました。
工期が迫ってますが、ラストスパートと言った感じで、仕上げ工事が進みます。

完成が楽しみです。


古間木の家


完成内覧会のお知らせ

日時】
2015年7月18日(土)
午前10時~午後5時 (予約制)

【住宅の特徴】
つくばエクスプレスの流山セントラルパーク駅より徒歩20分ほどの古い住宅分譲地に建つ木造2階建ての住宅です。
土地探しから係ったプロジェクトで、都心にもアクセスが良く自然環境にも恵まれたこの地を、ちょうど1年前に建築主と見ました。
道路から80cm高く、南西道路に面して開けた特色ある敷地から、ライトコートと駐車場イメージしました。
家族4人で住まうコンパクトな家ですが、ライトコートにつながるダイニングキッチン、階段、2階のブリッジなど魅力ある空間構成で、
プライバシーに配慮しながら、開放的で明るく風通しのよい家ができました。

*プライバシーの観点、お越し頂いた方へ十分に説明できるように予約制とさせて頂きます。

見学ご希望の方には、住所・氏名・連絡先・見学時間をメールか電話にてご連絡ください。
折り返し所在地や案内図などをお送り致します。
また、ご質問等も気軽にお尋ねください。
【連絡先】
TEL :043-238-5095

by takezo! http://www.atelier24.jp
千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所


オープンハウスのご案内
流山市で建設中の木造住宅が7月に完成します。
工事の遅れ、引越しの都合などでスケジュールが厳しい中、建築主のご厚意で1日だけですが、完成内覧会を催すこととなりました。
ご興味ある方の見学をお待ちしています。


古間木の家 オープンハウス  

【日時】
2015年7月18日(土)
午前10時~午後5時 (予約制)

【住宅の特徴】
つくばエクスプレスの流山セントラルパーク駅より徒歩20分ほどの古い住宅分譲地に建つ木造2階建ての住宅です。
土地探しから係ったプロジェクトで、都心にもアクセスが良く自然環境にも恵まれたこの地を、ちょうど1年前に建築主と見ました。
道路から80cm高く、南西道路に面して開けた特色ある敷地から、ライトコートと駐車場イメージしました。
家族4人で住まうコンパクトな家ですが、ライトコートにつながるダイニングキッチン、階段、2階のブリッジなど魅力ある空間構成で、
プライバシーに配慮しながら、開放的で明るく風通しのよい家ができました。

*プライバシーの観点、お越し頂いた方へ十分に説明できるように予約制とさせて頂きます。

見学ご希望の方には、住所・氏名・連絡先・見学時間をメールか電話にてご連絡ください。
折り返し所在地や案内図などをお送り致します。
また、ご質問等も気軽にお尋ねください。
【連絡先】
TEL :043-238-5095


by takezo! http://www.atelier24.jp
千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所



地盤改良
流山市の「古間木の家」が着工しました。
今日は、小雨降る寒い中、施工状況の確認をしました。

敷地は高台にあるので、地盤は良さそうだと、設計する前には予想していたのですが、地盤調査をすると地盤から1mくらいが盛り土であることのが分かり、地盤補強の必要が認められました。
敷地には築30数年の古屋があったのですが…。

古間木の家

古間木の家
改良の方法として、いろいろな工法があり、構造設計にあたり地盤の状況、周囲の環境、工期の短さ、コストなどを勘案します。
その上で今回のこのプロジェクトでは、いわゆる柱状改良工事を選択しました。
ドリルで地盤に穴を掘りながら、セメント系の固化材送り地盤の土と撹拌させて、地下に杭のような柱状の構造物を建物基礎の下につくります。
一坪に1本くらいの間隔で施工していきます。
この工事では直径40cmで長さ4m、26本を施工しました。

この後、手前の駐車スペースの先に掘削し、その後道路面より60cm上がった地盤に基礎をつくります。
上棟は3月末頃です。



by takezo! http://www.atelier24.jp

千葉、東京で住宅設計を行う建築設計事務所